SS400の引張強さ・S45Cとの比較

機械設計において、SS400とS45Cの違いを正しく理解することは非常に重要です。
どちらも一般的に使われる鋼材ですが、用途・強度・熱処理性・加工性が大きく異なり、
間違った選定をすると強度不足・変形・破損事故につながります。

ここでは、SS400の機械的性質と、S45Cとの比較を実務視点で整理します。


SS400とは(材質の基本と用途)

SS400は 一般構造用圧延鋼材(JIS G 3101) に分類される鋼材で、
「Strength of Steel(鋼材の強さ)400N/mm²」が名称の由来です。

📘 SS400の特徴

  • 熱処理による強度向上がほとんどできない
  • 安価で入手性が良い
  • 溶接性が良く、大型構造物にも使いやすい
  • 降伏点が低く、塑性変形しやすい

主な用途

  • ベースフレーム
  • ブラケット・補強材
  • 架台・フレーム構造
  • 建築・プラント設備の補材

👉 “構造物”向けであって、機械部品の主材料ではないという位置づけです。


SS400の機械的性質(代表値)

項目値(目安)
引張強さ400〜510 N/mm²
降伏点約245〜275 N/mm²
伸び17〜21%
ブリネル硬さHB120前後

👉 とても“柔らかい”ため、切削加工しやすいが、摩耗や衝撃に弱いという特徴があります。


S45Cと比較するとどう違う?

S45C(機械構造用炭素鋼)は、SS400より強度・硬度・熱処理性に優れ、
比較すべき項目は以下の4つです。


① 強度の比較(SS400は半分以下の場合も)

材質引張強さ備考
SS400400〜510 N/mm²構造材・熱処理で強度はほぼ向上しない
S45C(焼ならし)570〜705 N/mm²初期状態でもSS400より強い
S45C(調質HRC25〜35)850〜1100 N/mm²熱処理で大幅な強度向上が可能

👉 SS400はあくまで“構造用”であり、機械部品としては強度が不足するケースが多い。


② 熱処理性(決定的な違い)

  • SS400:
    • 炭素量が少なく、焼入れしても硬度はほとんど上がらない
    • 調質による強度アップは不可能
  • S45C:
    • 調質でHRC20〜40程度まで自由に強度調整できる
    • 摩耗・疲労・衝撃に強くなる

👉 熱処理できるかどうかが両者の最大の違いと言ってよい。


③ 加工性の違い

項目SS400S45C
切削性◎(非常に良い)○(調質硬度が高いと悪化)
研削性普通高硬度材は研削必須
溶接性◎ 非常に良い△(割れの可能性)

👉 SS400は加工しやすいが摩耗しやすい
👉 S45Cは加工は普通だが強度が高い


④ 用途と使い分け(実務的判断)

SS400を使うべき場面

  • 強度がそれほど要求されない
  • ベース・ブラケット・支持フレーム
  • 溶接構造物が主体
  • コスト最優先
  • 大型で軽度の負荷のみの構造部材

S45Cを使うべき場面

  • 回転軸・シャフト・ピン
  • 摩耗・衝撃がある部品
  • 高い締結力が必要なボルト類
  • 調質によりHRC25〜35の強度が必要な場合
  • 長期使用で疲労破壊が懸念される部品

まとめ:S45CとSS400の違いを誤ると事故につながる

  • SS400は「構造物向け」。機械要素として使うと強度不足になりやすい。
  • S45Cは「一般機械部品向け」。調質で適切な強度に調整できる。
  • 両者は“似ているようで全く違う材料”であり、置き換えは基本NG
  • 設計時には、
    • 必要強度
    • 疲労条件
    • 摩耗条件
    • 熱処理の有無
    • 加工工程
      を総合的に判断して材料選定することが重要です。

図面に書く場合の実例

【SS400を使う場合】

材質:SS400
構造材:溶接後、必要に応じて軽切削仕上げ

【S45Cを使う場合】

材質:S45C
熱処理:調質(焼入れ → 焼戻し600℃)
仕上り硬度:HRC28〜32
熱処理後に仕上げ加工のこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました